【アメリカ妊婦】妊娠8ヶ月の出来事(28〜31週)妊糖検査|名前決め|ラストマタ旅など

  • URLをコピーしました!
burame

こんにちは!在米ブロガーのブラメです

今回は妊娠8ヶ月(28〜31週)の出来事を振り返ってみようと思います。

私が妊娠8ヶ月だったのは、2025年1月〜2月でした。

目次

ついに来た!グルコーステスト(妊娠糖尿病検査)

ツイッターのマタ垢界隈で皆が戦々恐々としていたグルコーステスト(妊娠糖尿病検査)

ついに私も受けてきました!

いつ受けるかは病院によって異なりますが、私の通っている病院では28週に受けることに決まっているようでした。

事前の指示はこのような感じ↓

テスト前に普段の食生活を変えない
テストの2時間前以降は何も食べない
テスト前後で少量の水は飲んでOK

テスト前に良かれと思って糖質制限をしたりすると、逆に血糖値が上がりすぎて引っかかってしまうことがあるそうなので、いつも通りの食事を心がけて臨みました。

気になるグルコースドリンクはというと、私が飲んだのはこんなのでした↓

受付で味の希望を聞かれ、私はレモンライム味をチョイス。他にはベリー系と言ってた気がします。

お味はとても甘いものの、冷蔵庫から出してくれたのでよく冷えていて飲みやすかったです。

思ってたより余裕じゃんと思ったのも束の間、問題は飲んだ後でした。気持ち悪い…

吐くほどではないですが、吐き出したらすっきりするだろうなと思ってしまうような気持ち悪さでした。

そして飲んでから1時間後、採血がおこなわれ、後日結果の通知がきました。

結果は正常値ということでクリア!よかった〜

親族に糖尿病患者がいると妊娠糖尿病にもなりやすいそうで、私は祖母が糖尿病だったので引っかかるかもと心配していたのですが、なんとかクリアできてホッとしました。

ちなみに助産師ひさこさんのこちらの動画が参考になったのでおすすめです↓

“引っかからないためのコツ”というと、チートを推奨しているようであまり印象が良くないですが、

そういうわけではなく、妊娠糖尿病がどのようにして起こるのかという身体の仕組みの話と、

検査で間違って糖尿病と判定されないためにやるべきことを教えてくれています。

祝!ベビちゃんのお名前決定

年末頃からベビちゃんの名前どうする会議は不定期で開催されていましたが、

これは音はいいけど漢字に好きなのがないとか、いい名前だけど英語圏で正しく発音してもらえないとかで、

なかなか決まらない状態が続きました。

burame

仕舞いには私が悩みすぎてノイローゼ気味に…

これはやばいと思い、旦那に音だけでいいから、今月中に案を10個出してほしいとお願いしました。

旦那は面倒くさがるかと思いきや、意外にも翌朝からジョギングをしながらちゃんと考えてくれて、期限までに10個以上の案を出してくれました。

旦那に任せてよかったのは、私の何倍も英語力があるので、英語圏で通じてかつ日本人としても違和感のない名前を考えるのが上手だったということです。

挙げてもらったリストにいい名前はいくつもありましたが、そのうちの一つが私も一度は候補に挙げていたもので、

その時は他にも候補があり過ぎて、旦那にはこの名前あまりはまってないかなと思い、勝手に取り下げていたものでした。

改めてその名前について私の方で漢字を検討してみると、義務教育レベルで読み書きできる漢字で、

画数苗字とのバランスも問題なく、人と被らなそうだけどキラキラネームでもない、というものが見つかりました。

翌日、漢字の最終候補を二人で検討した結果、意味的にも私達らしい願いを込められるということで、

ようやく双方納得の名前が決定!

名付けは責任重大ですごく悩みましたが、旦那と二人で一緒に考えた名前をつけることができて本当によかったです。

おすすめの名付け本、サイト

ちなみに、名前を探したり漢字の画数や意味を調べる際には、Kindle Unlimitedにあった本を参考にしました。

何冊も読みましたが、特に役に立ったのはこちらの二冊です↓

こちらの名前辞典は様々な切り口で名前を提示してくれていたのと、画数の考え方をわかりやすく教えてくれていたのがよかったです。

画数をそれほど重視していたわけではありませんでしたが、娘がいつか自分で調べてみた時にがっかりしない程度には良くしてあげたいなと思っていました。

そしてこちらの漢字辞典は、音から漢字を探したり漢字の意味や画数を調べたり、その字を使った他の名前を調べたりできたのがとても便利でした。

あとは、画数を計算するのが大変だったので、こちらのサイトで計算してもらってました↓

こちらのサイトでも大吉とか凶のような判定は出ますが、なぜそうなのか理由がわからなかったので、その意味するところは上の名前辞典で調べていました。

おっぱい開通と搾乳機沼へ

産後に母乳の出が良くなるよう、26週頃からお風呂の際におっぱいマッサージを開始したのですが、

本や動画にあったことを見よう見真似でやっていたので、本当にこれでいいのかよくわからないまま数週間続けていました。

ところが29週のある日、普段はシャワーを浴びながらやってるので気づかなかったのですが、お風呂上がりに身体を拭いた後にもう一度マッサージをしてみたところ、

乳首の先からなにやら液体が出てくるではありませんか!!!

調べてみると、これは母乳ではないそうなのですが、乳管の詰まりが取れて開通したというサインなんだそうです。

目に見える成果が出るってめちゃくちゃうれしい!

ただ、これができたからといって母乳が順調に出るとも限らないそうですし、まだまだ乳首もおっぱいも固さがあるので、引き続きマッサージ続けていきたいと思います。

そして搾乳機沼へ

おっぱいマッサージの成果が感じられると、産後の母乳育児への意欲も高まってきます。

そんな中、ドクターから言われていた「保険会社から搾乳機買ってもらえるよ」という言葉を思い出し、搾乳機について調べ始めました。

最初はアマゾンの広告でよく出てくるMomcozyの最新機種が、かわいくて便利そうだし他の搾乳機との違いもよくわからないし、これでいいかなと思ってたんですが、

搾乳機のレビューサイトやYouTubeを見ても、あまりおすすめに上がってこないので、もう少し検討した方がいいのかもしれないと思い、色々と見て調べるようになりました。

その結果、寝ても覚めても搾乳機のことばかり考えているちょっとおかしな妊婦に。笑

その集大成がこれらの記事となりました↓

本当はさらに人気メーカーの機種の違いを比較した記事や、ウェアラブル型の人気機種を比較した記事も書こうかなと思ってたんですが、

そこに手を出してしまうと、もう出産するまで搾乳機のことしか書けなくなりそうだったのでやめましたw

そして現在はベビーグッズ購入のラストスパートをかけているところなので、搾乳機への関心もややトーンダウン。

ですが産後に実際に購入したもののレビュー記事は書きたいと思っているので、それは楽しみにしています。

ラストマタ旅はサンディエゴへ

妊娠30週に最後のマタ旅ということで、近場のサンディエゴへ2泊旅行にいってきました。

旅の目的はリフレッシュというのもありましたが、この車で少し遠出をするというのが一番の目的でした↓

メルセデスベンツGクラス。

これに旦那がいつか乗ってみたいな〜と前々から言ってたのですが、とても高価な車ですし、

そもそもこんな大きい車は乗りづらいのではという心配もあって、ちょろっと試乗しただけで買うのはどうなんだろうと思っていました。

そんな折、高級車を扱うレンタカー屋さんが近場にいくつかあることがわかり、一般的なレンタカーと比べると高くはありますが、

数日間借りて乗り心地を体感することができるなら、ほとんど乗らずにいきなり買うよりもいい判断ができそうだなと思い、レンタルすることになりました。

そしてせっかくならある程度は遠出をして、長時間乗った時にどうなのかというのも知りたかったので、

後期妊婦でもギリギリ許容できる距離ということでサンディエゴに行くことになりました。

実際にGクラスに乗ってみた感想としては、やはり普段乗ってるSUVと比べると視線が高く、車内が広くてゆったりしているのが気持ちよかったです。

また、車体が大きいので運転しづらいかと思いきや、ハンドルの小回りがきき、SUVと同じような感覚で乗れることがわかったのは大きな収穫でした。

一方で、車高が高いので乗り降りするときにステップを踏むのが面倒だなというのと、

ドアハンドルにボタンが付いており、それをプッシュしながらじゃないと開かないのがこれまた面倒でした。

結局、本当にGクラスを買うのかはわかりませんが、短時間の試乗ではわからなかった良し悪しを体感できたのでレンタルしてみて良かったです。

憧れのホテル・デル・コロナド

さて、今回の旅の目的地はサンディエゴ湾を挟んだ島コロナドでした。

数年前に一度日帰りで訪れたことがあり、いつかHotel Del Coronado(ホテル・デル・コロナド)に泊まってみたいなと思っていたのが、今回ついに実現しました。

Hotel Del Coronadoのロビー

このホテルは世界のVIPが泊まってきた歴史があるというだけでなく、

マリリン・モンロー主演映画『お熱いのがお好き』の舞台になったことでも有名です。

この映画を見たのはもう何年も前になりますが、マリリンがとてもキュートで印象に残っており、

ここがあの映画の舞台だったのね、と思うと感慨深い滞在となりました。

このホテルは敷地が広く、いくつかの宿泊棟に分かれているのですが、私たちは海に面した比較的新しい客室に滞在しました。

歴史あるホテルには泊まりたいものの、長時間過ごす客室は現代的な方が快適ですよね。笑

滞在中はめずらしく大荒れ注意報の出ていたサンディエゴでしたが、初日にはサンディエゴ名物のサンセットも見ることができてよかったです。

妊娠8ヶ月の体調

最後に妊娠8ヶ月の体調をざっと記録しておこうと思います。

この1ヶ月で体重は+2kg、妊娠前から+6kgの増加。

まだそれほど増えているわけではないですが、筋力も落ちているせいか身体は重いし、腰やお尻などあちこち痛くて、少し動くのも億劫になってきました…

そして、膀胱が子宮に圧迫されるため、夜中に不思議なくらいきっかり3時間ほどで目が覚めます。

burame

これは産後の夜間授乳に向けて身体が準備しているという説も聞きました。
そう思うと夜中の授乳でも起きれる自信が湧いてきます

また、お腹が大きくなってくるにつれ、胃が圧迫されるのかうっすら気持ち悪い時が増えてきました。

後期つわりの文字がよぎりますが、まだ初期のつわりほどの苦しさはありませんし、何をどれだけ食べたかによって気持ち悪さも違うので、うまく付き合っていきたいと思います。

おわりに

今回は妊娠8ヶ月(28〜31週)の振り返りでした。

わざわざ見出しをつけるほどでもなかった出来事もいろいろありました↓

28週:オンラインでマタニティクラスを受講。夫婦で出産について学ぶ。
30週:出産する病院の見学ツアーに参加。陣痛が来た際の流れがイメージできてよかった。
31週:久しぶりに友達と再会。ママさん達なのでいろんな話が聞けて参考になったし楽しかった。

妊娠後期ってもっとしんどいイメージでしたが、8ヶ月はまだまだ中期の延長という感じで、たまに妊娠していることを忘れるくらい元気に過ごせました。(9ヶ月の現在はさすがにしんどくなってきましたが…)

それではまた〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次